• お客様との一問一答

家系図の不思議

私の家系を知る

トップページ > 私の家系を知る
私の家系を知る

皆さんの家庭には家系図はありますか?よほどの旧家でないかぎり、持っていないのが普通でしょう。
 家系図にはその家その家の歴史があります。名前も顔も知らない先祖ですが、生きて恋して笑って泣いてその時代を精一杯行き抜き、そして現在のあなたに繋がっているのです。百年前にあなたそっくりな先祖がいたかも知れません。そのような思いで家系図を見るとご先祖お一人お一人の生き様も見えてきそうです。
 さて「歴史は繰り返す」ということばがありますが、家の歴史もまた然りです。過去に起きた出来事が不思議に繰り返し起きているのです。たとえば、親が再婚であれば、子も再縁になるケースが多いのです。逆にシングルをとおした伯父や伯母がいれば、良縁に恵まれない子孫が出やすいのです。また逆縁のような不幸な出来事も不思議に繰り返し起きています。
 人は時にこれを「因縁」という言葉で片付けてしまい、不可抗力として諦めるか、神仏の加護に頼ります。しかし、歴史は繰り返すのですから、過去や現在の出来事は、今後一切、未来では起きないという保証はないのです。家系因縁は遺伝子のように子孫に継承されるようです。映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」ではないですが、過去を変えれば未来は変わります。そのかわり自分自身の存在もなくなります。映画のように過去を変えることはできませんが、過去を検証し、未来を予測することはできます。それが家系図学です。家系図学を修得すれば家運の軌道修正ができ、子孫の永続と繁栄に寄与できるでしょう。まずそこで皆さんもご自分の家系図を作ってみませんか?そう難しいことではありませんのでトライされてはいかがでしょう。家系図を作るための資料は次のとおりです。

1.ご自分の戸籍謄本一通(独身の方は親の戸籍謄本一通)をとる。

本籍地が遠隔地の場合、郵便で請求できますので役所に問い合わせてください。
上記謄本が取れれば、前戸主や旧本籍地も分かりますので、さかのぼってとれるだけ古い戸主の戸籍謄本をもれなく請求して下さい。除籍になっても八十年間は本籍地の役所に保管されております。

2.お墓や仏壇で先祖の戒名(法名)を調査する。

2.戒名(法名)の不明部分は檀那寺の過去帳で調査する。

以上の資料が揃えば家系図を作ることができます。さあ、サンプルを参考にして書いてみましょう。

※下記の事項は必ず記入しましょう。
●生年月日
●入籍年月日
●家督相続年月日
●分家年月日
●隠居(隠穏)年月日
●婚姻年月日
●協議離婚年月日
●復籍年月日
●死亡年月日

※家系図をクリックする拡大表示されます。

ページの先頭へ